アベノミクスへの提言:「財政出動→経済成長&財政再建」のメカニズム(チャンネルAjer)
インターネットテレビ「チャンネルAJER」の収録を行いました。
今回のタイトルは「アベノミクスへの提言:「財政出動→経済成長&財政再建」のメカニズム」です。
前回の「経済政策に対する誤解Ⅱ(均衡財政主義の愚かしさ)」の続編とも言えるもので、
・「GDP比で政府総債務が200%(純債務ベースでは125%)を超えた日本では、財政再建のために財政支出を抑制/削減しなければならない」という一見もっともらしい意見は、実はマクロ経済学的に見ると「乗数効果」を無視した誤った議論である。
・実際には、「財政出動、即ち財政支出を積極的に拡大するほど、GDP比で見た政府の財務バランス(政府純債務÷GDP、または政府総債務÷GDP)は改善(縮小)する」ことが簡易なシミュレーション(マクロ経済モデル)によって証明できる。
という内容です。
当日のプレゼン資料(PDFファイル)と動画(全部で約50分)は下記の通りです。
【プレゼン資料】
アベノミクスへの提言:「財政出動→経済成長&財政再建」のメカニズム.pdf
また、今回使ったシミュレーション用ワークシート(Excelファイル)も併せて掲載しておきます。
会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!
今回のタイトルは「アベノミクスへの提言:「財政出動→経済成長&財政再建」のメカニズム」です。
前回の「経済政策に対する誤解Ⅱ(均衡財政主義の愚かしさ)」の続編とも言えるもので、
・「GDP比で政府総債務が200%(純債務ベースでは125%)を超えた日本では、財政再建のために財政支出を抑制/削減しなければならない」という一見もっともらしい意見は、実はマクロ経済学的に見ると「乗数効果」を無視した誤った議論である。
・実際には、「財政出動、即ち財政支出を積極的に拡大するほど、GDP比で見た政府の財務バランス(政府純債務÷GDP、または政府総債務÷GDP)は改善(縮小)する」ことが簡易なシミュレーション(マクロ経済モデル)によって証明できる。
という内容です。
当日のプレゼン資料(PDFファイル)と動画(全部で約50分)は下記の通りです。
【プレゼン資料】
アベノミクスへの提言:「財政出動→経済成長&財政再建」のメカニズム.pdf
また、今回使ったシミュレーション用ワークシート(Excelファイル)も併せて掲載しておきます。
会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!