乗数効果をどう考えるか
インターネットテレビ「チャンネルAJER」の収録を行いました。
今回のタイトルは「乗数効果をどう見るか」で、全体で約45分のプレゼンテーションになっています(動画は前半・後半に分かれていて、それぞれ7月26日(金)と8月2日(金)にアップロードされる予定です。)。
「乗数効果」とは、
「政府支出の拡大が、その分民間部門の所得を拡大し、所得を得た民間部門が今までよりも支出を拡大し、最終的には政府支出拡大分の何倍にも相当するGDPが新たに発生する」
(「何倍」の数字をもって「乗数」と言います)
というメカニズムを説明するマクロ経済学上の概念です。
「乗数効果はそれほど高くない」というのは、実は経済政策としての財政支出拡大を否定的にとらえる有力な論拠の1つとなっています。
今回は、乗数効果に対するそうしたネガティブな評価をもたらす論理を説明した上で、それが実際には非現実的な前提に基づいた不当な結論ではないか、というプレゼンテーションをしています。プレゼン資料は下記の通りです。
【プレゼン資料】
乗数効果をどう考えるか.pdf
以下は、動画へのリンクとプレゼン内容の要旨及び補足です。
会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!
今回のタイトルは「乗数効果をどう見るか」で、全体で約45分のプレゼンテーションになっています(動画は前半・後半に分かれていて、それぞれ7月26日(金)と8月2日(金)にアップロードされる予定です。)。
「乗数効果」とは、
「政府支出の拡大が、その分民間部門の所得を拡大し、所得を得た民間部門が今までよりも支出を拡大し、最終的には政府支出拡大分の何倍にも相当するGDPが新たに発生する」
(「何倍」の数字をもって「乗数」と言います)
というメカニズムを説明するマクロ経済学上の概念です。
「乗数効果はそれほど高くない」というのは、実は経済政策としての財政支出拡大を否定的にとらえる有力な論拠の1つとなっています。
今回は、乗数効果に対するそうしたネガティブな評価をもたらす論理を説明した上で、それが実際には非現実的な前提に基づいた不当な結論ではないか、というプレゼンテーションをしています。プレゼン資料は下記の通りです。
【プレゼン資料】
乗数効果をどう考えるか.pdf
以下は、動画へのリンクとプレゼン内容の要旨及び補足です。
会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済