経済政策のあるべき姿
インターネット動画「チャンネルAjer」の収録を行いました。
今回は「経済政策のあるべき姿」というタイトルで、全体で約35分のプレゼンテーションです(動画は2月28日(金)にアップロード予定です。)。
前回の「日本経済の成長&景気循環メカニズム」というプレゼンテーションは、
日本のGDPは、不動産バブルを伴う20年弱のグローバルな金融サイクルの影響を受けつつも、公的支出の総額(政府や公的企業の消費及び投資の総額)にほぼ比例して成長している。この動きは、オールド・ケインジアン型の内生的景気循環モデルを使って説明できる。
1990年代後半以降の緊縮財政によって名目GDPの伸びを止めてしまったことが、民間企業の国内での投資意欲低下(すなわち中長期的な国力低下)を招くと共に、財政赤字問題や政府債務問題をかえって悪化させている。
従って、積極財政こそが、成長と財政健全化の実現にとって必要不可欠の政策であり、真の意味で経済政策の柱となるべき政策である(「1990年代前半の公共事業を中心とした景気対策は効果が無かった」というのは、主流派経済学が見落としている内生的景気循環メカニズムを無視した誤った議論であり、現在でも公的支出拡大による乗数効果は4倍以上あると考えられる)。
という内容でした。
今回は上記の議論を前提として、経済政策、特に財政政策のあるべき姿について議論しています。
即ち、基本方針としては、
(景気循環その他によって生じる)不安定化リスクを軽減しながら適正な経済成長を実現する。
を掲げ、ポイントとしては、
財政支出(中央政府の他、地方政府・公的企業の支出も含みます)は安定的・持続的に拡大すべきである。
「異次元金融緩和」はできるだけ速やかに撤退すべきである。
の2点を挙げています。
↓動画へのリンクです。
・経済政策のあるべき姿①
・経済政策のあるべき姿②
↓今回のプレゼン資料です。
経済政策のあるべき姿.pdf



以下はプレゼンテーションの概要です。
会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!
テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済