危ういデフレ脱却期待
※この記事は、言論サイト「アスリード」にも掲載されています。
インターネット動画「チャンネルAjer」の収録を行いました。
今回は「危ういデフレ脱却期待」というタイトルで、全体で約30分のプレゼンテーションです。
↓動画へのリンクです(前編・後編に分かれています)。
・危ういデフレ脱却期待①
・危ういデフレ脱却期待②
2013年後半以降、消費者物価指数の伸びが前年比でプラスに転じ、「家計のデフレ予想は着実に解消しつつあると判断できる。企業のデフレ予想の改善にも広がり(内閣府:日本経済2013-2014)」「消費者物価指数は、当面、緩やかな上昇傾向で推移すると見込まれる(内閣府:月例経済報告2014年3月)」といった政府見解が相次いでいます。
また、リフレ派の経済学者である高橋洋一氏などは、金融市場における期待インフレ率を示すとされる「ブレイク・イーブン・インフレ率(=通常の利付国債の利回り-物価連動国債の利回り。以下「BEI」)」が日銀の物価上昇率目標である2%にほぼ達している(論稿が公表された2013年11月15日時点で、残存期間5年の国債で計算したBEI5年物が1.7%程度)ことを受けて、「アベノミクスの金融緩和策は現時点でもほぼ成功と言えるだろう」と述べています(ブレイク・イーブン・インフレ率については、上記「日本経済2013-2014」でも言及されています)。
アベノミクス1年で大きな成果 期待インフレ率2%達成確実(by 高橋洋一氏、2013年11月15日)
こうした見通しが楽天的に過ぎ、むしろデフレ脱却期待は剥げ落ちつつあるのではないか、というのが今回の要旨です。
なお、金融緩和によってインフレ期待を引き起こそうという、いわゆる「インフレターゲット論」の理論的・実証的問題点については、別途「根拠に乏しいインフレターゲット論」という記事を執筆しておりますので、そちらもご参照ください。
↓今回のプレゼン資料です。
危ういデフレ脱却期待.pdf

以下はプレゼンテーションの概要です。
会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!
インターネット動画「チャンネルAjer」の収録を行いました。
今回は「危ういデフレ脱却期待」というタイトルで、全体で約30分のプレゼンテーションです。
↓動画へのリンクです(前編・後編に分かれています)。
・危ういデフレ脱却期待①
・危ういデフレ脱却期待②
2013年後半以降、消費者物価指数の伸びが前年比でプラスに転じ、「家計のデフレ予想は着実に解消しつつあると判断できる。企業のデフレ予想の改善にも広がり(内閣府:日本経済2013-2014)」「消費者物価指数は、当面、緩やかな上昇傾向で推移すると見込まれる(内閣府:月例経済報告2014年3月)」といった政府見解が相次いでいます。
また、リフレ派の経済学者である高橋洋一氏などは、金融市場における期待インフレ率を示すとされる「ブレイク・イーブン・インフレ率(=通常の利付国債の利回り-物価連動国債の利回り。以下「BEI」)」が日銀の物価上昇率目標である2%にほぼ達している(論稿が公表された2013年11月15日時点で、残存期間5年の国債で計算したBEI5年物が1.7%程度)ことを受けて、「アベノミクスの金融緩和策は現時点でもほぼ成功と言えるだろう」と述べています(ブレイク・イーブン・インフレ率については、上記「日本経済2013-2014」でも言及されています)。
アベノミクス1年で大きな成果 期待インフレ率2%達成確実(by 高橋洋一氏、2013年11月15日)
こうした見通しが楽天的に過ぎ、むしろデフレ脱却期待は剥げ落ちつつあるのではないか、というのが今回の要旨です。
なお、金融緩和によってインフレ期待を引き起こそうという、いわゆる「インフレターゲット論」の理論的・実証的問題点については、別途「根拠に乏しいインフレターゲット論」という記事を執筆しておりますので、そちらもご参照ください。
↓今回のプレゼン資料です。
危ういデフレ脱却期待.pdf



以下はプレゼンテーションの概要です。
会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!
テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済
tag : 期待インフレ率物価連動国債ブレイク・イーブン・インフレ率インフレターゲット論金融政策財政政策日本経済アベノミクスデフレ日銀