fc2ブログ
ホーム » 2015年09月

ブラジル経済の長期的動向

※各種ブログランキングボタンやSNSボタンのクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 経済ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ツイッターでも情報発信しています。フォローよろしくお願いします。


(本稿は、メルマガ『島倉原の経済分析室』2015年9月27日号の冒頭部分です。著者プロフィールは下記をご参照ください)
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

中国の人民元切り下げをきっかけに、世界の金融市場の不安定性が増している。
いまさらの感もあるが、新興国経済の不振や通貨安に関する報道も目立つようになった。
中でも際立っているのがブラジルで、通貨レアルが今年に入って対米ドルでほぼ3分の2に減価(相場としては50%下落)し、現行の通貨になって以来の最安値を更新した。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM23H3D_T20C15A9FF1000/
株価もレアル建てで年初来約1割安、米ドル建てでは約4割安となっている。
こうした中で財政収支も悪化し、外貨建て国債の格付けが投機的水準に引き下げられ、ブラジル政府は緊縮財政を余儀なくされている。
日本やギリシャの例を引くまでもなく、緊縮財政がより一層の経済不振をもたらすことは言うまでもない。
そのことは拙著『積極財政宣言』や『ギリシャ危機の教訓』でも述べているとおりである。
          

ブラジル経済の不振の原因としてしばしば挙げられるのは、世界の経済成長鈍化による輸出の停滞、特に中国経済の不振による資源輸出の落ち込みである。
しかしながら、ブラジルの貿易依存度はアメリカや日本と並んで世界的にも最低水準であり、そうした説明は現象の一部をとらえたものに過ぎないと思われる。
他方で景気循環論の立場からは、ブラジル経済、特に金融市場の動向について、将来の見通しも含め、よりダイナミックな見方をすることが可能になる。

※続きをご覧になるには、メルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)をご利用になるか、画面下の「ブロマガを購入する」ボタンを押してFC2IDでお手続きください。
http://foomii.com/00092/2015092701053728907

※メルマガ『島倉原の経済分析室』は、主流派経済学が軽視している「景気循環論」の枠組みを用いることで、周期的なバブル発生や金融危機のメカニズムを解明しつつ、世界経済・日本経済・金融市場についてのタイムリーな情報分析をお届けしています。
毎週日曜日発行で、月刊購読料は500円(税別)、記事単位の購読は200円(税別)です。


【2015年9月のメルマガ記事一覧】
「ブラジル経済の長期的動向」(2015年9月27日号、本稿)
デフレ脱却とはほど遠い企業活動の実態」(2015年9月20日)
FRB利上げによる最大のリスク?」(2015年9月13日)
人民元切り下げ後の世界経済」(2015年9月6日)
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



アベノミクスの失敗(第2次速報)

メルマガ「三橋貴明の『新』日本経済新聞」に寄稿しました。
今回のタイトルは「アベノミクスの失敗(第2次速報)」で、先週のチャンネルAJERでのプレゼン「アベノミクスの失敗」を踏まえた内容です。

↓メルマガ申し込みはこちらから。
http://www.mag2.com/m/0001007984.html

以下では今回の記事を掲載しています。


人気ブログランキングへ



にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

続きを読む



会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

tag : アベノミクス安倍晋三財政政策日本経済消費税新興国経済三橋貴明

デフレ脱却とはほど遠い企業活動の実態

※各種ブログランキングボタンやSNSボタンのクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 経済ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ツイッターでも情報発信しています。フォローよろしくお願いします。


(本稿は、メルマガ『島倉原の経済分析室』2015年9月20日号の冒頭部分です。著者プロフィールは下記をご参照ください)
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

アベノミクスが迷走している。
下記論稿「アベノミクスの失敗」でも述べたように、家計の実質所得がアベノミクス以前の水準以下となっていることを背景に、民間の消費・住宅投資といった家計を中心とした最終需要が著しく落ち込んでいる。
日本経済は、到底デフレ脱却といえる状況にはない。
こうした状況をもたらしたのが、「第二の矢:機動的な財政政策」の一環、消費税増税であることはいうまでもない。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-108.html

にもかかわらず政府側の見解は、実態と乖離した楽観的なものばかりである。
安倍首相は「経済の好循環が着実に回り始め、デフレではないという状況を作り出せた」「我が国経済は四半世紀ぶりの良好な経済状況を達成しつつあり、重い空気を一掃できた」と自画自賛し、2017年4月の消費税増税も「予定通りに行う」と述べている。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL24HPC_U5A820C1000000/
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS04H3N_U5A900C1PP8000/

甘利経済財政担当大臣も、過去最高水準の収益を達成した企業の設備投資意欲が喚起されて経済の好循環が更に拡大する、という見通しのもと、官民対話を通じて企業に投資を促す意向を表明している。
また、「(安倍政権の)3年間で20年近いデフレの脱却が見えてきた」とも述べている。
http://www.cao.go.jp/minister/1412_a_amari/kaiken/2015/0817kaiken.html
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL08HFS_Y5A900C1000000/

しかしながら、企業活動の側から見ても、「アベノミクスは失敗しており、日本経済は到底デフレ脱却状況にはない」という結論には変わりはない。
そのことを、GDP統計以外の政府統計も用いることによって明らかにしてみたい。

※続きをご覧になるには、メルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)をご利用になるか、画面下の「ブロマガを購入する」ボタンを押してFC2IDでお手続きください。
http://foomii.com/00092/2015092000384428773

※メルマガ『島倉原の経済分析室』は、主流派経済学が軽視している「景気循環論」の枠組みを用いることで、周期的なバブル発生や金融危機のメカニズムを解明しつつ、世界経済・日本経済・金融市場についてのタイムリーな情報分析をお届けしています。
毎週日曜日発行で、月刊購読料は500円(税別)、記事単位の購読は200円(税別)です。


【2015年9月のメルマガ記事一覧】
ブラジル経済の長期的動向」(2015年9月27日号)
「デフレ脱却とはほど遠い企業活動の実態」(2015年9月20日、本稿)
FRB利上げによる最大のリスク?」(2015年9月13日)
人民元切り下げ後の世界経済」(2015年9月6日)
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



アベノミクスの失敗(チャンネルAJER編)

※各種ブログランキングボタンやSNSボタンのクリックをよろしくお願いします。
        にほんブログ村 経済ブログへ

   
   このエントリーをはてなブックマークに追加

インターネット動画「チャンネルAjer」の収録を行いました。
今回は「アベノミクスの失敗」というタイトルで、全体で約40分のプレゼンテーションです。

(動画前半)「アベノミクスの失敗①
(動画後半)「アベノミクスの失敗②


8月27日、私はメルマガ『三橋貴明の「新」日本経済新聞』に、上記と同タイトルの記事を寄稿しました。
これは、8月17日に発表された2015年4-6月期のGDP統計第1次速報値を踏まえて、「アベノミクスが成功し、経済は良好な状況にある」という政府要人の見解に異論を呈したものです(下記URL参照)。
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2015/08/27/shimakura-31/

しかしながら、同記事の内容、あるいは「そもそもアベノミクスとは何なのか」について、少なからず誤解が生じているようです。
そこで今回は、先週9月8日にGDP統計の第2次速報値が発表したことも踏まえ、アップデートされた数字を使いながら、経済の現状やアベノミクスについて解説したいと思います。

↓今回のプレゼン資料は下記URLから閲覧、ダウンロードが可能です(フレーム下の「Share」を押すと、ツイッター、フェイスブック、グーグルプラスで共有できます。是非ご活用ください)。
http://twitdoc.com/5D2O
(スマホなどで資料が上手くめくれない場合は、左下の「Download」を押すと画面が切り替わり、上手くめくれるようです)

以下はプレゼンテーションの概要です。

続きを読む



会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

tag : アベノミクス安倍晋三財政政策日本経済消費税新興国経済三橋貴明

FRB利上げによる最大のリスク?

※各種ブログランキングボタンやSNSボタンのクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 経済ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ツイッターでも情報発信しています。フォローよろしくお願いします。


(本稿は、メルマガ『島倉原の経済分析室』2015年9月13日号の冒頭部分です。著者プロフィールは下記をご参照ください)
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

9月16日、17日の両日に、アメリカの金融政策の方針を決めるFOMC(連邦公開市場委員会)が開催される。
多くの論者が述べているのは、アメリカの政策金利引き上げによって、新興国からマネーが流出して通貨や株式が暴落する懸念である。

しかしながら、世界中で行われている異常なまでの金融緩和の終焉は、いずれ不可避である。
しかも、アメリカでは雇用も企業の設備投資も著しく改善している。
したがって、コロンビア大学のマイケル・ウッドフォード教授も述べているように、仮に今回見送られたとしても、早晩利上げは実現するであろう。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM11H0M_S5A910C1NNE000/
むしろ利上げが実現した場合、新興国の通貨や株式に勝るとも劣らず、大きな影響が及ぶと想定される対象が存在することに留意すべきである。

※続きをご覧になるには、メルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)をご利用になるか、画面下の「ブロマガを購入する」ボタンを押してFC2IDでお手続きください。
http://foomii.com/00092/2015091301000028649

※メルマガ『島倉原の経済分析室』は、主流派経済学が軽視している「景気循環論」の枠組みを用いることで、周期的なバブル発生や金融危機のメカニズムを解明しつつ、世界経済・日本経済・金融市場についてのタイムリーな情報分析をお届けしています。
毎週日曜日発行で、月刊購読料は500円(税別)、記事単位の購読は200円(税別)です。


【2015年9月のメルマガ記事一覧】
ブラジル経済の長期的動向」(2015年9月27日号)
デフレ脱却とはほど遠い企業活動の実態」(2015年9月20日)
「FRB利上げによる最大のリスク?」(2015年9月13日、本稿)
人民元切り下げ後の世界経済」(2015年9月6日)
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



人民元切り下げ後の世界経済(「新」日本経済新聞版)

メルマガ「三橋貴明の『新』日本経済新聞」に寄稿しました。
今回のタイトルは「人民元切り下げ後の世界経済」で、今週より始めた有料メルマガ「島倉原の経済分析室」創刊号のタイトルにちなんでいます。

↓メルマガ登録はこちらから。
http://www.mag2.com/m/0001007984.html

以下では今回の記事を掲載しています。


人気ブログランキングへ



にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

続きを読む



会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



テーマ : 中国問題
ジャンル : 政治・経済

tag : 中国経済世界経済人民元三橋貴明中野剛志グローバリズム景気循環

人民元切り下げ後の世界経済

※各種ブログランキングボタンやSNSボタンのクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 経済ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ツイッターでも情報発信しています。フォローよろしくお願いします。


(本稿は、メルマガ『島倉原の経済分析室』2015年9月6日号の冒頭部分です。著者プロフィールは下記をご参照ください)
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

2015年8月24日、アメリカのダウ工業株30種平均が取引時間中に過去最大にあたる1000ドル超の下落を記録した。
http://jp.reuters.com/article/2015/08/24/us-stocks-idJPKCN0QT2C920150824?sp=true
これはサンプル号でも述べたように、中国の人民元切り下げをきっかけに世界の金融市場が不安定化したことで生じた動きである。
世界の株式市場は同日から翌25日にかけて、いわゆるセリング・クライマックス(売りの極地)が発生した。
その時点で、おおむね短期的な底値に到達した感もある。

果たしてこのあたりで反転し、上昇に向かうのか。
それとも、さらなる下落が待っているのか。
本稿では株式市場に関連するあるデータに基づいて、当面、すなわち向こう1~2年における世界そして日本の経済・株式市場の動向について、考えられるシナリオを述べてみたい。

※続きをご覧になるには、メルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)をご利用になるか、画面下の「ブロマガを購入する」ボタンを押してFC2IDでお手続きください。
http://foomii.com/00092/2015090605391928537

※メルマガ『島倉原の経済分析室』は、主流派経済学が軽視している「景気循環論」の枠組みを用いることで、周期的なバブル発生や金融危機のメカニズムを解明しつつ、世界経済・日本経済・金融市場についてのタイムリーな情報分析をお届けしています。
毎週日曜日発行で、月刊購読料は500円(税別)、記事単位の購読は200円(税別)です。


【2015年9月のメルマガ記事一覧】
ブラジル経済の長期的動向」(2015年9月27日号)
デフレ脱却とはほど遠い企業活動の実態」(2015年9月20日)
FRB利上げによる最大のリスク?」(2015年9月13日)
「人民元切り下げ後の世界経済」(2015年9月6日、本稿)
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



「人民元切り下げ」の正しい評価

2015年9月6日より毎週日曜日、有料メルマガサービス「フーミー」にて、「島倉原の経済分析室」のタイトルでメルマガを発行することになりました。
別途寄稿している無料メルマガ『三橋貴明の「新」日本経済新聞』よりもさらに踏み込んで現実の経済を分析することで、経済や金融市場の動向、そして社会の真相を解き明かしていこうと思っています。
月500円(税別)の購読料が発生しますが、読者からの質問、あるいは取り上げてほしいテーマなども随時募集し、メルマガを通じて適宜回答する予定なので、マスメディアや雑誌では得られない一味違った情報源として、ぜひ有効にご活用ください。
http://foomii.com/00092

以下では、上記サイトに9月1日に公表されたサンプル記事『「人民元切り下げ」の正しい評価』を掲載しています。
これは、中国の通貨人民元の対ドルレートが8月11日以降3日連続で切り下げられたことに対し、「自由化・国際化に逆行する動き」とする日本のマスコミ報道に事実誤認があることを指摘したものです。
なお本稿では、サンプル記事公表直後に中国人民銀行が新たな規制を導入したことを受けた追記も行っています。


人気ブログランキングへ



にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

続きを読む



会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



テーマ : 中国問題
ジャンル : 政治・経済

tag : 中国人民元切り下げ新興国経済金融危機

最新記事
ブログ記事検索フォーム
カテゴリ別記事
おすすめの本

雇用、利子、お金の一般理論 (講談社学術文庫)


国力とは何か―経済ナショナリズムの理論と政策 (講談社現代新書)


公共事業が日本を救う (文春新書)


官僚階級論 霞が関(リヴァイアサン)といかに闘うか (モナド新書010)


戦後脱却で、日本は「右傾化」して属国化する


国土学―国民国家の現象学 (叢書 新文明学4)


英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる (集英社新書)


アメリカのデモクラシー (第1巻上) (岩波文庫)


〈凡庸〉という悪魔 (犀の教室)


危機の二十年――理想と現実 (岩波文庫)


仮面の日米同盟 米外交機密文書が明かす真実 (文春新書)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

島倉原(しまくら はじめ)

Author:島倉原(しまくら はじめ)
 経済評論家。株式会社クレディセゾン主任研究員。経済理論学会および景気循環学会会員。
 メルマガ『島倉原の経済分析室』(毎週日曜日発行)や、メルマガ『三橋貴明の「新」日本経済新聞』(隔週木曜日寄稿)の執筆を行っています。

著書『積極財政宣言:なぜ、アベノミクスでは豊かになれないのか』(新評論、2015年)

RSSリンクの表示
メールフォーム
メールでのご質問・ご意見等はこちらからお願いします。

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

おすすめの音楽

ザ・アイランド・イヤーズ(リマスター)(完全生産限定盤)


Piper at the Gates of Dawn


Doors


ジギー・スターダスト<2012リマスター>


十七歳の地図

ツイート一覧
QRコード
QR
FC2カウンター
FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策