fc2ブログ
ホーム » 2015年11月

消費の改善につながらない雇用の実態

※各種ブログランキングボタンやSNSボタンのクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 経済ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ツイッターでも、経済や金融について情報発信しています。フォローよろしくお願いします。


(本稿は、メルマガ『島倉原の経済分析室』2015年11月29日号の冒頭部分です。著者プロフィールは下記をご参照ください)
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

11月27日の日本経済新聞の夕刊1面トップは、「雇用改善も消費鈍く」という見出しであった。
総務省が同日発表した10月の家計調査、労働力調査の結果を受けた記事である。
http://www.nikkei.com/article/DGXKASFS27H14_X21C15A1MM0000/

景気の緩やかな回復基調を背景に雇用は改善が続いており、10月の完全失業率(季節調整値)は3.1%と20年3カ月ぶり、すなわち1995年7月以来の低水準だった。
(↑当初配信されたメルマガで「1985年7月以来」となっていたのは明らかな誤りで、訂正しています。以降の議論には影響は及んでいないのですが、この場を借りてお詫びいたします)
15~64歳の就業率は74%で過去最高となった。
厚生労働省が同日発表した10月の有効求人倍率(季節調整値)は1.24倍で、23年9カ月ぶり、すなわち1982年1月以来の高水準を維持している。

かように雇用が改善しているにもかかわらず、10月の家計調査によれば実質消費支出は2カ月連続で前年同月比マイナスと足踏みしている、というのが上記記事の述べるところで、記事中のグラフで見ても2014年4月の消費税増税以降マイナス基調が続いている。
別の報道によれば、甘利経済財政・再生相もこうした結果に対し、「良い状況が整いながら、いまひとつ将来に対する消費者の自信が持てないところ」との見方を示したという。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL27HBX_X21C15A1000000/

雇用と消費、一見矛盾した状況のようだが、実はそうではない。
同じデータを適切に分析すれば、全く違った日本経済の実態が見えてくる。
本稿では、労働力調査の中身を詳細に解説しながら、そのことを論じてみたい。

※続きをご覧になるには、メルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)をご利用になるか、画面下の「ブロマガを購入する」ボタンを押してFC2IDでお手続きください。
http://foomii.com/00092/2015112901194730050

※メルマガ『島倉原の経済分析室』は、主流派経済学が軽視している「景気循環論」の枠組みを用いることで、周期的なバブル発生や金融危機のメカニズムを解明しつつ、世界経済・日本経済・金融市場についてのタイムリーな情報分析をお届けしています。
毎週日曜日発行で、月刊購読料は500円(税別)、記事単位の購読は200円(税別)です。


【2015年11月のメルマガ記事一覧】
「消費の改善につながらない雇用の実態」(2015年11月29日号、本稿)
現在はどのような歴史的局面にあるのか」(2015年11月22日号)
ウォーレン・バフェットをめぐる既視感と景気循環論」(2015年11月15日号)
直近のドル高傾向の真の要因とは」(2015年11月8日号)
日本・タイ・中国の経営破たんをつなぐもの」(2015年11月1日号)
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



「貿易依存度」から見た世界史

インターネット動画「チャンネルAjer」の収録を行いました。
今回は『「貿易依存度」から見た世界史』というタイトルで、全体で約40分のプレゼンテーションです。

・動画前半『「貿易依存度」から見た世界史①
・動画後半『「貿易依存度」から見た世界史②

前回の『「貿易依存度」から考える経済政策とTPP』では、貿易依存度(=貿易額÷GDP)という指標を手がかりとして、経済のグローバル化と共に世界全体で進行し、グローバル化賛成派・推進派からも「善」とされることが多い「貿易依存度の上昇」という現象が、実は「国内の経済活動よりも国際的な経済活動が活発である」という国民全体にとってはむしろ不幸な状態を示すものに過ぎないこと、その典型が「失われた20年」の渦中にある現在の日本であることを示した上で、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)推進に代表される、政府のグローバル化推進路線に異議を呈しました。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-118.html

今回は、「(産業革命以降の)第1次グローバル化時代」とも呼ばれる19世紀後半から第1次世界大戦前の時期も対象に含めて主要国の貿易依存度を検証し、そこからある種の「歴史の教訓」を導き出そう、という内容です。

↓今回のプレゼンテーション資料です。
「貿易依存度」から見た世界史.pdf

以下はプレゼンテーションの概要です。


人気ブログランキングへ



にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

続きを読む



会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



テーマ : TPP問題
ジャンル : 政治・経済

tag : グローバル化グローバリゼーション貿易依存度第1次世界大戦第2次世界大戦ケインズTPP

現在はどのような歴史的局面にあるのか

※各種ブログランキングボタンやSNSボタンのクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 経済ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ツイッターでも、経済や金融について情報発信しています。フォローよろしくお願いします。


(本稿は、メルマガ『島倉原の経済分析室』2015年11月22日号の冒頭部分です。著者プロフィールは下記をご参照ください)
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

11月13日、フランスのパリで同時多発テロが発生した。
少なくとも120人以上が死亡し、200人以上が負傷した。

フランスのオランド大統領は全土に非常事態を宣言すると共に「フランスは戦争状態にある」と述べ、テロを実行したとされる「イスラム国」の掃討作戦に乗り出した。
国内では犯行グループの拠点制圧を行い、シリアとイラク領内にある「イスラム国」の拠点への空爆を強化する方針を打ち出した。
こうした中、イギリスのキャメロン首相も、「イスラム国」に対するシリア空爆作戦に参加するため、議会に承認を求めていく意向を表明した。

今回の事件は2001年の9・11テロから続く、欧米諸国によるイスラム過激派とのいわゆる「対テロ戦争」の一環であると言えるだろう。
果たして現在はどのような歴史的局面にあり、今後どのような方向に進もうとしているのか。
このことを、「コンドラチェフ循環」と呼ばれる経済の長期サイクルの観点から考えてみようと思う。

※続きをご覧になるには、メルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)をご利用になるか、画面下の「ブロマガを購入する」ボタンを押してFC2IDでお手続きください。
http://foomii.com/00092/2015112200245129921

※メルマガ『島倉原の経済分析室』は、主流派経済学が軽視している「景気循環論」の枠組みを用いることで、周期的なバブル発生や金融危機のメカニズムを解明しつつ、世界経済・日本経済・金融市場についてのタイムリーな情報分析をお届けしています。
毎週日曜日発行で、月刊購読料は500円(税別)、記事単位の購読は200円(税別)です。


【2015年11月のメルマガ記事一覧】
消費の改善につながらない雇用の実態」(2015年11月29日号)
「現在はどのような歴史的局面にあるのか」(2015年11月22日号、本稿)
ウォーレン・バフェットをめぐる既視感と景気循環論」(2015年11月15日号)
直近のドル高傾向の真の要因とは」(2015年11月8日号)
日本・タイ・中国の経営破たんをつなぐもの」(2015年11月1日号)
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



景気循環論から出てきた1つの仮説

メルマガ「三橋貴明の『新』日本経済新聞」に寄稿しました。
今回のタイトルは『景気循環論から出てきた1つの仮説』で、直近執筆した『大阪経済をめぐる詐欺的論考?(by 高橋洋一氏)』や『ウォーレン・バフェットをめぐる既視感と景気循環論』を題材にしています。

↓メルマガ申し込みはこちらから。
http://www.mag2.com/m/0001007984.html

以下では今回の記事を掲載しています。


人気ブログランキングへ



にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

続きを読む



会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

tag : 日本経済橋下徹高橋洋一ウォーレン・バフェット景気循環ITバブル三橋貴明

大阪経済をめぐる詐欺的論考?(by 高橋洋一氏)

大阪府知事・市長のダブル選挙が次の日曜日に控える中、現代ビジネスに『大阪ダブル選目前! 結局「橋下以前」と「橋下以後」、大阪の経済はどう変わったの? データで読み解く橋下府政、本当の「実績」』と題する高橋洋一氏(経済学者、嘉悦大学教授)の論稿が掲載されています。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46380

この論稿、様々な経済統計を駆使して「橋下徹氏が府知事に就任して以降、大阪経済のパフォーマンスは改善している」と述べているのですが、少なくともGDP統計や失業率に関する部分は、改善を示しているわけではないデータを、さもその根拠であるかのように加工していることが確認できます(その他の部分も未検証なだけで、問題がある可能性が無い訳ではありません)。
意図的かどうかはわかりませんが、はっきり言えば事実の歪曲に等しいものです。
橋下徹氏や「おおさか維新の会」関係者の言動、あるいは彼らが掲げる「大阪都構想」が「詐欺」であるとは、藤井聡・京都大学大学院教授が折に触れて指摘しているところですが、「大阪都構想」支持者である高橋氏の今回の論稿もその一環なのではないか、と思わず勘繰りたくもなってしまいます。

以下では、高橋氏の論稿の問題点について解説しています。


人気ブログランキングへ



にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

続きを読む



会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



テーマ : 橋下徹
ジャンル : 政治・経済

tag : 橋下徹高橋洋一おおさか維新の会大阪都構想藤井聡GDP

ウォーレン・バフェットをめぐる既視感と景気循環論

※各種ブログランキングボタンやSNSボタンのクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 経済ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ツイッターでも、経済や金融について情報発信しています。フォローよろしくお願いします。


(本稿は、メルマガ『島倉原の経済分析室』2015年11月15日号の冒頭部分です。著者プロフィールは下記をご参照ください)
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

10月25日号では、世界最高峰の投資家であるウォーレン・バフェット氏によるIBM株投資について取り上げた。
http://foomii.com/00092/2015102500000029405

その後も、IBMあるいはバフェット氏のIBM株投資に関する記事を目にする機会があった。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO93277700W5A021C1FFB000/
http://www.fool.com/investing/general/2015/11/05/why-warren-buffett-is-wrong-about-ibm.aspx

いずれも、アマゾン・ドット・コムやマイクロソフトがITの一大潮流であるクラウドコンピューティングをけん引役に好決算を発表しているのに対し、IBMはその波に乗り切れていない、という内容である。
特にアメリカの投資家向け情報サイトの記事である後者は、そうした流れを見誤ったとして、IBM株に投資したバフェット氏を手厳しく批判している。

これらの記事を読んでいた時、筆者はふと既視感に襲われた。
その正体を、景気循環論の観点から探ってみようと思う。

※続きをご覧になるには、メルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)をご利用になるか、画面下の「ブロマガを購入する」ボタンを押してFC2IDでお手続きください。
http://foomii.com/00092/2015111500100029792

※メルマガ『島倉原の経済分析室』は、主流派経済学が軽視している「景気循環論」の枠組みを用いることで、周期的なバブル発生や金融危機のメカニズムを解明しつつ、世界経済・日本経済・金融市場についてのタイムリーな情報分析をお届けしています。
毎週日曜日発行で、月刊購読料は500円(税別)、記事単位の購読は200円(税別)です。


【2015年11月のメルマガ記事一覧】
消費の改善につながらない雇用の実態」(2015年11月29日号)
現在はどのような歴史的局面にあるのか」(2015年11月22日号)
「ウォーレン・バフェットをめぐる既視感と景気循環論」(2015年11月15日号、本稿)
直近のドル高傾向の真の要因とは」(2015年11月8日号)
日本・タイ・中国の経営破たんをつなぐもの」(2015年11月1日号)
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



直近のドル高傾向の真の要因とは

※各種ブログランキングボタンやSNSボタンのクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 経済ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ツイッターでも、経済や金融について情報発信しています。フォローよろしくお願いします。


(本稿は、メルマガ『島倉原の経済分析室』2015年11月8日号の冒頭部分です。著者プロフィールは下記をご参照ください)
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

先週末の11月6日、ドル円相場は1ドル=123円台で終了した。
前週末が120円台半ばだったので、1週間で3円近く円安に振れたことになる。
特に、雇用者数の大幅な増加を示すアメリカの雇用統計が発表された11月6日には、1日で1円以上円安に振れた。

また、その前の週には、アメリカの金融政策を決定するFOMCが開催された。
利上げこそ行われなかったものの、次回12月のFOMCで利上げを選択肢とする文言が、声明文に盛り込まれた。
そうした背景と雇用統計の結果などが相まって、12月における利上げ観測が強まっていることが、直近のドル高傾向をもたらしているかのように報道されている。
http://jp.reuters.com/article/2015/11/06/ny-forex-idJPKCN0SV2YM20151106?sp=true

もちろん、アメリカの利上げがドル高要因であることは間違いない。
しかしながら、直近のドル高傾向は、ドル円、ユーロドルいずれに関しても、FOMCの2週間前である10月半ばあたりから始まっている。
してみると、既に為替相場の方向性に影響を与える重要なイベントが、金融政策とは別のところで生じている可能性が考えられるのではないだろうか。

※続きをご覧になるには、メルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)をご利用になるか、画面下の「ブロマガを購入する」ボタンを押してFC2IDでお手続きください。
http://foomii.com/00092/2015110800100029665

※メルマガ『島倉原の経済分析室』は、主流派経済学が軽視している「景気循環論」の枠組みを用いることで、周期的なバブル発生や金融危機のメカニズムを解明しつつ、世界経済・日本経済・金融市場についてのタイムリーな情報分析をお届けしています。
毎週日曜日発行で、月刊購読料は500円(税別)、記事単位の購読は200円(税別)です。


【2015年11月のメルマガ記事一覧】
消費の改善につながらない雇用の実態」(2015年11月29日号)
現在はどのような歴史的局面にあるのか」(2015年11月22日号)
ウォーレン・バフェットをめぐる既視感と景気循環論」(2015年11月15日号)
「直近のドル高傾向の真の要因とは」(2015年11月8日号、本稿)
日本・タイ・中国の経営破たんをつなぐもの」(2015年11月1日号)
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



グローバリズムとツイッター

メルマガ「三橋貴明の『新』日本経済新聞」に寄稿しました。
今回のタイトルは「グローバリズムとツイッター」で、最近リツイート回数が増えている、大阪都構想や財政政策に関する私のツイートを題材にしています。

↓メルマガ申し込みはこちらから。
http://www.mag2.com/m/0001007984.html

以下では今回の記事を掲載しています。


人気ブログランキングへ



にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

続きを読む



会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

tag : 日本経済財政政策TPP大阪都構想橋下徹三橋貴明藤井聡

日本・タイ・中国の経営破たんをつなぐもの

※各種ブログランキングボタンやSNSボタンのクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 経済ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ツイッターでも、経済や金融について情報発信しています。フォローよろしくお願いします。


(本稿は、メルマガ『島倉原の経済分析室』2015年11月1日号の冒頭部分です。著者プロフィールは下記をご参照ください)
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

1ヶ月ほど前の話になるが、石炭や鉄鉱石を運ぶ事業を主力とする日本の中堅海運会社、第一中央汽船の経営破たんが報じられた。
運賃低迷で経営状態が悪化していたところに中国景気の減速が直撃し、自力再建を断念したとのことである。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28IKR_Y5A920C1MM8000/

その翌週には、タイの鉄鋼大手、サハウィリア・スチール・インダストリーズの経営破たんが、10月6日付の日本経済新聞で報じられた。
中国産の安価な鋼材が市場にあふれて価格が下落し、生産コストが販売価格を上回るようになったことでイギリスの子会社が生産中止に追い込まれ、債務超過に陥ったという。
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO92496710V01C15A0FFE000/

さらに先々週、中国の国有鉄鋼大手である中国中鋼が、社債の利払いの延期を発表している。
実質的な債務不履行であり、民間企業であれば経営破たんしてもおかしくない状況である。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO93051670Q5A021C1FFE000/

共通するキーワードは「中国」と「鉄」である。
これらの事件の背後にあるグローバルなメカニズムについて、今回は解説してみようと思う。

※続きをご覧になるには、メルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)をご利用になるか、画面下の「ブロマガを購入する」ボタンを押してFC2IDでお手続きください。
http://foomii.com/00092/2015110100300029521

※メルマガ『島倉原の経済分析室』は、主流派経済学が軽視している「景気循環論」の枠組みを用いることで、周期的なバブル発生や金融危機のメカニズムを解明しつつ、世界経済・日本経済・金融市場についてのタイムリーな情報分析をお届けしています。
毎週日曜日発行で、月刊購読料は500円(税別)、記事単位の購読は200円(税別)です。


【2015年11月のメルマガ記事一覧】
消費の改善につながらない雇用の実態」(2015年11月29日号)
現在はどのような歴史的局面にあるのか」(2015年11月22日号)
ウォーレン・バフェットをめぐる既視感と景気循環論」(2015年11月15日号)
直近のドル高傾向の真の要因とは」(2015年11月8日号)
「日本・タイ・中国の経営破たんをつなぐもの」(2015年11月1日号、本稿)
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



最新記事
ブログ記事検索フォーム
カテゴリ別記事
おすすめの本

雇用、利子、お金の一般理論 (講談社学術文庫)


国力とは何か―経済ナショナリズムの理論と政策 (講談社現代新書)


公共事業が日本を救う (文春新書)


官僚階級論 霞が関(リヴァイアサン)といかに闘うか (モナド新書010)


戦後脱却で、日本は「右傾化」して属国化する


国土学―国民国家の現象学 (叢書 新文明学4)


英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる (集英社新書)


アメリカのデモクラシー (第1巻上) (岩波文庫)


〈凡庸〉という悪魔 (犀の教室)


危機の二十年――理想と現実 (岩波文庫)


仮面の日米同盟 米外交機密文書が明かす真実 (文春新書)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

島倉原(しまくら はじめ)

Author:島倉原(しまくら はじめ)
 経済評論家。株式会社クレディセゾン主任研究員。経済理論学会および景気循環学会会員。
 メルマガ『島倉原の経済分析室』(毎週日曜日発行)や、メルマガ『三橋貴明の「新」日本経済新聞』(隔週木曜日寄稿)の執筆を行っています。

著書『積極財政宣言:なぜ、アベノミクスでは豊かになれないのか』(新評論、2015年)

RSSリンクの表示
メールフォーム
メールでのご質問・ご意見等はこちらからお願いします。

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

おすすめの音楽

ザ・アイランド・イヤーズ(リマスター)(完全生産限定盤)


Piper at the Gates of Dawn


Doors


ジギー・スターダスト<2012リマスター>


十七歳の地図

ツイート一覧
QRコード
QR
FC2カウンター
FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策