fc2ブログ
ホーム » 2015年12月

グローバリズムの非合理性(メルマガ編)

メルマガ「三橋貴明の『新』日本経済新聞」に寄稿しました。
タイトルは『グローバリズムの非合理性』で、今年1年を振り返りつつ、当ブログの同一タイトルの記事でも述べた「経済のグローバル化の実態はリージョナル化(地域経済圏内の取引の活性化)」「独立した文明圏・地域経済圏である日本が目指すべきは積極財政による国内経済の活性化」という議論を展開しています。

↓メルマガ申し込みはこちらから。
http://www.mag2.com/m/0001007984.html

※各種ブログランキングにも参加しています。1日1回、クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

以下では今回の記事を掲載しています。

続きを読む



会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

tag : グローバリズム日本経済アベノミクス財政政策積極財政株式市場三橋貴明

実体経済指標から見たアメリカ経済と株価の行方

※各種ブログランキングボタンやSNSボタンのクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 経済ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ツイッターでも、経済や金融について情報発信しています。フォローよろしくお願いします。


(本稿は、メルマガ『島倉原の経済分析室』2015年12月27日号の冒頭部分です。著者プロフィールは下記をご参照ください)
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

FRBが9年ぶりに政策金利を引き上げた12月16日、アメリカの11月の鉱工業生産指数が、同じくFRBから発表された。
3カ月連続のマイナスとなる前月比0.6%の低下で、2012年3月以来の大きな低下であると報道されている。
前年同月比で見ても1.2%の低下で、こちらのマイナスはリーマン・ショックの余韻さめやらぬ2009年12月以来のことである。
http://jp.reuters.com/article/nov-us-industrial-output-idJPKBN0TZ2AA20151216

鉱工業生産指数といえば、実体経済の動向を示す有力な指標である。
FRBがアメリカの景気状況を上向きと判断して利上げを行っている中で、こうした結果をどのように解釈すべきだろうか。
アメリカの株価の今後も含め、考察してみようと思う。

続きをご覧になるには、メルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)をご利用になるか、画面下の「ブロマガを購入する」ボタンを押してFC2IDでお手続きください。
http://foomii.com/00092/2015122700000030545

メルマガ『島倉原の経済分析室』は、主流派経済学が軽視している「景気循環論」の枠組みを用いることで、周期的なバブル発生や金融危機のメカニズムを解明しつつ、世界経済・日本経済・金融市場についてのタイムリーな情報分析をお届けしています。
毎週日曜日発行で、月刊購読料は500円(税別)、記事単位の購読は200円(税別)です。


【2015年12月のメルマガ記事一覧】
「実体経済指標から見たアメリカ経済と株価の行方」(2015年12月27日号、本稿)
FRBの利上げと金融循環」(2015年12月20日号)
人民元とユーロの行方(ユーロ編)」(2015年12月13日号)
人民元とユーロの行方(人民元編)」(2015年12月6日号)
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



グローバリズムの非合理性

インターネット動画「チャンネルAjer」の収録を行いました。
今回は『グローバリズムの非合理性』というタイトルで、全体で約30分のプレゼンテーションです。

・動画前半『グローバリズムの非合理性①
・動画後半『グローバリズムの非合理性②

過去2回はそれぞれ『「貿易依存度」から考える経済政策とTPP』『「貿易依存度」から見た世界史』というタイトルで、貿易依存度(=貿易額÷GDP)という経済のグローバル化の度合いを示す指標を手がかりとして19世紀の第1次グローバル化時代までさかのぼり、経済のグローバル化を推し進めることは各国の国民経済にとってむしろ良い結果をもたらさないばかりか、国際紛争をエスカレートさせる要因でもある、と論じました。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-118.html
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-126.html

今回は、比較文明論などの観点から、仮に経済のグローバル化が不可避なものだとしても、特に日本という国においては、政策的にあえてグローバル化を推し進めることはいわば「自然の摂理」に反するばかりでなく、ほとんどの日本企業にとっても「労多くして益少なし」の非合理な選択なのではないか、という議論を提起してみたいと思います。

↓今回のプレゼンテーション資料です。
グローバリズムの非合理性.pdf

以下はプレゼンテーションの概要です。

続きを読む



会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



テーマ : TPP問題
ジャンル : 政治・経済

tag : グローバリズム日本経済アベノミクス積極財政アーノルド・トインビーカール・ウィットフォーゲルポール・クルーグマン藤田昌久比較文明論空間経済学

FRBの利上げと金融循環

※各種ブログランキングボタンやSNSボタンのクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 経済ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ツイッターでも、経済や金融について情報発信しています。フォローよろしくお願いします。


(本稿は、メルマガ『島倉原の経済分析室』2015年12月20日号の冒頭部分です。著者プロフィールは下記をご参照ください)
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

12月16日、アメリカの中央銀行であるFRBが2008年12月から続けていた事実上のゼロ金利政策を解除し、9年ぶりに政策金利の引き上げを実施した。
ほとんどの市場関係者が事前に予想していた中での利上げであり、その後のドル円相場は0.4%程度の円高ドル安、ユーロドル相場は0.6%程度のユーロ安ドル高と、限定的な動きにとどまっている。
他方で香港や新興各国の相次ぐ追随利上げ、アルゼンチンの通貨切り下げが行われるなど、世界経済に大きな影響を与えている。

筆者は昨年より、周期的な不動産バブルなどと結び付いた「金融循環」の存在を前提に、現在は「基軸通貨である米ドルの上昇」「新興国から先進国への資金シフト」が生じる局面にあるのではないかと述べてきた。
今のところ金融市場はそのとおりに推移しており、今回の利上げはそれを後押しする要因であるように見える。

他方で、今回の利上げが新興国市場にとどまらず、大規模金融緩和によって押し上げられてきた先進国の株式市場の下落をもたらすのではないか、と懸念する向きも少なからず存在する。
本稿ではまず、これまでのFRBの金融政策の推移と金融循環の関係を検証し、今後の金融市場の動向を占う手がかりとしたいと思う。

※続きをご覧になるには、メルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)をご利用になるか、画面下の「ブロマガを購入する」ボタンを押してFC2IDでお手続きください。
http://foomii.com/00092/2015122000100030425

※メルマガ『島倉原の経済分析室』は、主流派経済学が軽視している「景気循環論」の枠組みを用いることで、周期的なバブル発生や金融危機のメカニズムを解明しつつ、世界経済・日本経済・金融市場についてのタイムリーな情報分析をお届けしています。
毎週日曜日発行で、月刊購読料は500円(税別)、記事単位の購読は200円(税別)です。


【2015年12月のメルマガ記事一覧】
実体経済指標から見たアメリカ経済と株価の行方」(2015年12月27日号)
「FRBの利上げと金融循環」(2015年12月20日号、本稿)
人民元とユーロの行方(ユーロ編)」(2015年12月13日号)
人民元とユーロの行方(人民元編)」(2015年12月6日号)
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



EUの日本化

メルマガ「三橋貴明の『新』日本経済新聞」に、『EUの日本化』というタイトルで寄稿予定です。
いつもとステップが異なりますが、今回の論稿用に作成したグラフからのリンク先として、その内容を予め公表します。

↓メルマガ申し込みはこちらから。
http://www.mag2.com/m/0001007984.html

以下では今回の記事を掲載しています。


人気ブログランキングへ



にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

続きを読む



会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

tag : EUユーロ緊縮財政積極財政財政政策日本経済アベノミクス三橋貴明藤井聡

人民元とユーロの行方(ユーロ編)

※各種ブログランキングボタンやSNSボタンのクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 経済ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ツイッターでも、経済や金融について情報発信しています。フォローよろしくお願いします。


(本稿は、メルマガ『島倉原の経済分析室』2015年12月13日号の冒頭部分です。著者プロフィールは下記をご参照ください)
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

先週号で述べたように、12月3日のECB(欧州中央銀行)理事会で、量的金融緩和の実施期間を「少なくとも2016年9月まで」から「少なくとも2017年3月まで」に延長するなど、金融政策を従来よりも緩和的に変更することが決定された。
金融緩和といえば通常は自国通貨安に作用するものだが、この日のユーロドル相場は逆に前日比で3%以上ドル安・ユーロ高に振れ、12月11日時点ではさらにユーロ高となっている。
金融緩和は既に相場に織り込みずみで、むしろ事前予想ほど緩和的な政策変更ではなかったためと、一般には報道されている。

先週号の人民元に引き続き、今週号ではユーロ相場の今後を考察してみたい。
合わせて、先週以降の人民元相場の動向にも触れておこう。

続きをご覧になるには、メルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)をご利用になるか、画面下の「ブロマガを購入する」ボタンを押してFC2IDでお手続きください。
http://foomii.com/00092/2015121301480330305

メルマガ『島倉原の経済分析室』は、主流派経済学が軽視している「景気循環論」の枠組みを用いることで、周期的なバブル発生や金融危機のメカニズムを解明しつつ、世界経済・日本経済・金融市場についてのタイムリーな情報分析をお届けしています。
毎週日曜日発行で、月刊購読料は500円(税別)、記事単位の購読は200円(税別)です。


【2015年12月のメルマガ記事一覧】
実体経済指標から見たアメリカ経済と株価の行方」(2015年12月27日号)
FRBの利上げと金融循環」(2015年12月20日号)
「人民元とユーロの行方(ユーロ編)」(2015年12月13日号、本稿)
人民元とユーロの行方(人民元編)」(2015年12月6日号)
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



人民元とユーロの行方(人民元編)

※各種ブログランキングボタンやSNSボタンのクリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 経済ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ツイッターでも、経済や金融について情報発信しています。フォローよろしくお願いします。


(本稿は、メルマガ『島倉原の経済分析室』2015年12月6日号の冒頭部分です。著者プロフィールは下記をご参照ください)
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

先週は、主要通貨に関する大きなニュースが2つ続いた。
1つ目は11月30日、IMF理事会が人民元を特別引出権(SDR)の5番目の構成通貨とすることを決定したこと(他の4つは米ドル、ユーロ、日本円、英ポンド)。
2つ目は12月3日、ECB理事会が量的金融緩和の実施期間を「少なくとも2016年9月まで」から「少なくとも2017年3月まで」に延長するなど、金融政策を従来よりも緩和的に変更したこと。

これらの出来事を受けて、金融市場は今後どのように推移していくのだろうか。
今回はまず、人民元について考察してみたい。

続きをご覧になるには、メルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)をご利用になるか、画面下の「ブロマガを購入する」ボタンを押してFC2IDでお手続きください。
http://foomii.com/00092/2015120602071130182

メルマガ『島倉原の経済分析室』は、主流派経済学が軽視している「景気循環論」の枠組みを用いることで、周期的なバブル発生や金融危機のメカニズムを解明しつつ、世界経済・日本経済・金融市場についてのタイムリーな情報分析をお届けしています。
毎週日曜日発行で、月刊購読料は500円(税別)、記事単位の購読は200円(税別)です。


【2015年12月のメルマガ記事一覧】
実体経済指標から見たアメリカ経済と株価の行方」(2015年12月27日号)
FRBの利上げと金融循環」(2015年12月20日号)
人民元とユーロの行方(ユーロ編)」(2015年12月13日号)
「人民元とユーロの行方(人民元編)」(2015年12月6日号、本稿)
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



グローバリズムはいつか来た道?

メルマガ「三橋貴明の『新』日本経済新聞」に寄稿しました。
今回のタイトルは『グローバリズムはいつか来た道?』で、拙稿『「貿易依存度」から見た世界史』を題材に、19世紀の第1次グローバル化時代を振り返りつつ、現代の日本にとっての歴史の教訓を論じています。

↓メルマガ申し込みはこちらから。
http://www.mag2.com/m/0001007984.html

以下では今回の記事を掲載しています。


人気ブログランキングへ



にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

続きを読む



会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

tag : グローバリズム貿易依存度第1次世界大戦第2次世界大戦ケインズ一般理論満州事変日本経済三橋貴明アベノミクス

最新記事
ブログ記事検索フォーム
カテゴリ別記事
おすすめの本

雇用、利子、お金の一般理論 (講談社学術文庫)


国力とは何か―経済ナショナリズムの理論と政策 (講談社現代新書)


公共事業が日本を救う (文春新書)


官僚階級論 霞が関(リヴァイアサン)といかに闘うか (モナド新書010)


戦後脱却で、日本は「右傾化」して属国化する


国土学―国民国家の現象学 (叢書 新文明学4)


英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる (集英社新書)


アメリカのデモクラシー (第1巻上) (岩波文庫)


〈凡庸〉という悪魔 (犀の教室)


危機の二十年――理想と現実 (岩波文庫)


仮面の日米同盟 米外交機密文書が明かす真実 (文春新書)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

島倉原(しまくら はじめ)

Author:島倉原(しまくら はじめ)
 経済評論家。株式会社クレディセゾン主任研究員。経済理論学会および景気循環学会会員。
 メルマガ『島倉原の経済分析室』(毎週日曜日発行)や、メルマガ『三橋貴明の「新」日本経済新聞』(隔週木曜日寄稿)の執筆を行っています。

著書『積極財政宣言:なぜ、アベノミクスでは豊かになれないのか』(新評論、2015年)

RSSリンクの表示
メールフォーム
メールでのご質問・ご意見等はこちらからお願いします。

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

おすすめの音楽

ザ・アイランド・イヤーズ(リマスター)(完全生産限定盤)


Piper at the Gates of Dawn


Doors


ジギー・スターダスト<2012リマスター>


十七歳の地図

ツイート一覧
QRコード
QR
FC2カウンター
FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策