「半導体の覇者」への投資タイミング
アメリカの半導体メーカー、エヌビディアがここに来て脚光を浴びている。
先週発行された日経ビジネスの特集は「AI 世界制覇の攻防」、週刊東洋経済のそれは「半導体の覇者 熱狂する世界、沈む日本」というタイトルで、両誌とも、AI用半導体の覇権を握るのではないかと目され、今や「21世紀のインテル」とすら呼ばれている同社を大きく取り上げている。
同社の株価は急上昇しており、直近ではソフトバンクが、サウジアラビアなどと共同で発足させた10兆円ファンドに組み入れることを前提に同社株を買い集めているとの報道もなされている。
http://business.nikkeibp.co.jp/special/ai/
http://tkplus.jp/articles/-/15646
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ24HWX_U7A520C1TJC000/
本メルマガではほぼ1年前の2016年5月22日、「株価上昇を続けるAI(人工知能)関連銘柄」と題してエヌビディアを取り上げた。
まだ株価が現在の3分の1未満だった頃の話である。
このたび当該記事を下記の通り無料公開したので、興味のある方は参考にしていただきたい。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-251.html
IT業界の中核企業であるソフトバンクが運営する巨大ファンドの投資対象という意味でも、今後の株価が引き続き注目されるエヌビディアだが、先述したように、既に相当上がっていることもまた事実である。
高値づかみのリスクをできるだけ引き下げるには、投資タイミングをどのように見極めるべきだろうか。
↓続きはメルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)にてご覧ください。
http://foomii.com/00092/2017052800000039081
【2017年5月のメルマガ記事一覧】
「「半導体の覇者」への投資タイミング」(2017年5月28日号、本稿)
「日米株式市場の需給環境と今後」(2017年5月21日号)
「バフェットのポートフォリオを考察する」(2017年5月14日号)
「アメリカ主要IT企業の決算を振り返る」(2017年5月7日号)
※メルマガ『島倉原の経済分析室』は、主流派経済学が軽視している「景気循環論」の枠組みを用いることで、周期的なバブル発生や金融危機のメカニズムを解明しつつ、世界経済・日本経済・金融市場についてのタイムリーな情報分析をお届けしています。
毎週日曜日発行で、月刊購読料は500円(税別)、記事単位の購読は200円(税別)です。
※著者プロフィールは下記をご参照ください。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-55.html
※各種ブログランキングボタンやSNSボタンのクリックをよろしくお願いします。



Tweet 
【島倉原の著書】
『積極財政宣言:なぜ、アベノミクスでは豊かになれないのか』(新評論、2015年)
『ギリシャ危機の教訓~緊縮財政が国を滅ぼす』(Amazon電子書籍、2015年)



↓ツイッターでも情報発信しています。フォローよろしくお願いします。
Follow @sima9ra
↓フェイスブックページでも情報発信しています。「いいね!」よろしくお願いします。
↓執筆・講演・出演のご依頼等は、当ブログのメールフォームか、下記の問い合わせフォームからお願いいたします。
http://form1.fc2.com/form/?id=7f2d01cc919199d8
↓フェイスブック上で筆者をフォローされるにはこちら。
会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!
先週発行された日経ビジネスの特集は「AI 世界制覇の攻防」、週刊東洋経済のそれは「半導体の覇者 熱狂する世界、沈む日本」というタイトルで、両誌とも、AI用半導体の覇権を握るのではないかと目され、今や「21世紀のインテル」とすら呼ばれている同社を大きく取り上げている。
同社の株価は急上昇しており、直近ではソフトバンクが、サウジアラビアなどと共同で発足させた10兆円ファンドに組み入れることを前提に同社株を買い集めているとの報道もなされている。
http://business.nikkeibp.co.jp/special/ai/
http://tkplus.jp/articles/-/15646
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ24HWX_U7A520C1TJC000/
本メルマガではほぼ1年前の2016年5月22日、「株価上昇を続けるAI(人工知能)関連銘柄」と題してエヌビディアを取り上げた。
まだ株価が現在の3分の1未満だった頃の話である。
このたび当該記事を下記の通り無料公開したので、興味のある方は参考にしていただきたい。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-251.html
IT業界の中核企業であるソフトバンクが運営する巨大ファンドの投資対象という意味でも、今後の株価が引き続き注目されるエヌビディアだが、先述したように、既に相当上がっていることもまた事実である。
高値づかみのリスクをできるだけ引き下げるには、投資タイミングをどのように見極めるべきだろうか。
↓続きはメルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)にてご覧ください。
http://foomii.com/00092/2017052800000039081
【2017年5月のメルマガ記事一覧】
「「半導体の覇者」への投資タイミング」(2017年5月28日号、本稿)
「日米株式市場の需給環境と今後」(2017年5月21日号)
「バフェットのポートフォリオを考察する」(2017年5月14日号)
「アメリカ主要IT企業の決算を振り返る」(2017年5月7日号)
※メルマガ『島倉原の経済分析室』は、主流派経済学が軽視している「景気循環論」の枠組みを用いることで、周期的なバブル発生や金融危機のメカニズムを解明しつつ、世界経済・日本経済・金融市場についてのタイムリーな情報分析をお届けしています。
毎週日曜日発行で、月刊購読料は500円(税別)、記事単位の購読は200円(税別)です。
※著者プロフィールは下記をご参照ください。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-55.html
※各種ブログランキングボタンやSNSボタンのクリックをよろしくお願いします。




【島倉原の著書】
『積極財政宣言:なぜ、アベノミクスでは豊かになれないのか』(新評論、2015年)
『ギリシャ危機の教訓~緊縮財政が国を滅ぼす』(Amazon電子書籍、2015年)
↓ツイッターでも情報発信しています。フォローよろしくお願いします。
Follow @sima9ra
↓フェイスブックページでも情報発信しています。「いいね!」よろしくお願いします。
↓執筆・講演・出演のご依頼等は、当ブログのメールフォームか、下記の問い合わせフォームからお願いいたします。
http://form1.fc2.com/form/?id=7f2d01cc919199d8
↓フェイスブック上で筆者をフォローされるにはこちら。
- 関連記事
-
- アマゾンが食料品スーパーを買収する必然性
- 「半導体の覇者」への投資タイミング
- 株価上昇を続けるAI(人工知能)関連銘柄(無料公開)
会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!
テーマ : 株式・FX・投資・マネー最新情報
ジャンル : 株式・投資・マネー