fc2ブログ
ホーム » 日本経済 » 積極財政のアピールを!!

積極財政のアピールを!!

「新」経世済民新聞』に、「積極財政のアピールを!!」というタイトルで寄稿予定です。
先週出演したチャンネル桜の経済討論番組の内容と、そこで示した積極財政の重要性を示す様々なデータを紹介すると共に、その拡散・共有を呼び掛けています。
(↓2017年9月7日追記:本日、下記の通り掲載されました)
https://38news.jp/economy/11042


↓『「新」経世済民新聞』のメルマガ配信登録はこちらから。
http://www.mag2.com/m/0001007984.html

以下では今回の記事を転載しています。
【島倉原】積極財政のアピールを!!


From 島倉原(しまくら はじめ)@評論家(クレディセゾン主任研究員)

9月2日放映のチャンネル桜の討論番組
「闘論!倒論!討論!」に出演しました。
安倍内閣の経済政策は本当に大丈夫か?
が今回のお題です。

↓番組動画(ユーチューブ)はこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=JPOJ5kAZICM

私自身は開始40分後くらいから、
景気循環論を踏まえた北朝鮮情勢の展望、
そして金融緩和主体のアベノミクスの下で
停滞する日本経済について述べています。
後者のため、以下の図表を用意しました。
(当日使わなかったものも一部あります)

【図表1:日本のマクロ経済指標の推移(1980~2016年)】


【図表2:政府部門による、GDP統計上の他部門所得へのインパクト(年度、兆円)】


【図表3:アベノミクス前後の実質GDP(季節調整値)推移(2012年第4四半期=100)】


【図表4:日本の製造業生産能力と実質賃金の推移(1997/3=100)】


【図表5:日本の延べ就業時間と労働生産性の推移(2012年=100)】


日本経済の停滞は金融緩和の不足ではなく、
長期にわたる緊縮財政こそが真の原因。
にもかかわらず、第二次安倍政権は
「金融緩和によるデフレ脱却」を掲げ、
財政政策は消費税増税でむしろ緊縮。
結果として消費を中心に内需が低迷し、
国内での企業活動意欲は引き続き低下。
失業率低下もアベノミクス効果ではなく、
団塊世代退職を反映した単なる人手不足。
以上が今回の図表から読み取れる現実です。

にもかかわらず、いわゆるリフレ派の
高橋洋一氏と田中秀臣氏。
「金融政策の方が財政政策よりも有効」
と相も変わらずまくし立ててきました。
高橋氏のツイートを読む限り、その根拠は
未だにマンデルフレミングモデルの模様。
もちろん「某経済評論家」はこの私です。


けれども、こちらで論証しているように、
同モデルを日本経済に当てはめるのが
そもそもナンセンス。
この程度でノーベル賞がもらえるとしたら、
それこそマンデル先生に失礼でしょう。
http://asread.info/archives/820
http://asread.info/archives/845
http://asread.info/archives/954

あるいは、「失業率低下の原因は人手不足」
という議論をしているにもかかわらず、
「自分達の教え子ですら就職率100%」
と意味不明のアピールをしてきたり、
「延べ就業時間」という量的指標による
問題提起をしているにもかかわらず
「質的指標よりも量的指標で見るべき」
とこれまた支離滅裂な反論をしてきたり。
どうにも議論がかみ合わない3時間でした。

今回、その場での反論が不十分だったのは、
こちらとしても大いに反省すべきところ。
かといって、このまま黙っているわけにも
まいりません。

という訳で、少しでも真実が広まるよう、
今回ご紹介した各種図表のリツイートに
ご協力いただければ幸いです。
フェイスブックをお使いの方は、
こちらをシェアいただければ幸いです。
https://www.facebook.com/shimakurahajime

また、メールマガジンでお読みの方は、
本稿が掲載されるこちらのサイトの拡散も
宜しくお願いします。
https://38news.jp/author/shimakura


〈島倉原からのお知らせ〉
1930年代の大恐慌から現代に至るまで、
財政政策こそが有効な政策であることを、
様々なデータと共に論じています。
↓『積極財政宣言:なぜ、アベノミクスでは豊かになれないのか


メルマガ『島倉原の経済分析室』では、
経済や金融のタイムリーな話題について、
独自の観点から分析しています。
以下は直近記事のご紹介です。

8月29日の北朝鮮のミサイル発射以降の
日米株式市場の動きについて、
北朝鮮情勢の先行きと共に考察しています。
↓「日米株式市場に見る北朝鮮情勢」
http://foomii.com/00092/2017090300145540973

ITバブルの途上にある今注目される、
大手とは一味違う分野で高成長を続ける、
とあるアメリカのIT企業の話題です。
↓「高成長を続けるアメリカの中小型IT企業」
http://foomii.com/00092/2017082700000040825

↓その他、バックナンバーはこちらをご覧下さい。
http://foomii.com/00092/articles


※「本記事が参考になった」と思われた方は、各種ブログランキングボタンやSNSボタンのクリックをよろしくお願いします。
        にほんブログ村 経済ブログへ

   
   このエントリーをはてなブックマークに追加


↓『「新」経世済民新聞』のメルマガ配信登録はこちらから。
http://www.mag2.com/m/0001007984.html


↓島倉原への執筆・講演・出演のご依頼等は、当ブログのメールフォームか、下記の問い合わせフォームからお願いいたします。
http://form1.fc2.com/form/?id=7f2d01cc919199d8


↓ツイッターでも情報発信しています。フォローよろしくお願いします。



↓フェイスブックページでも情報発信しています。「いいね!」よろしくお願いします。



↓フェイスブック上で筆者をフォローされるにはこちら。
関連記事


会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



テーマ : 安倍政権
ジャンル : 政治・経済

tag : チャンネル桜アベノミクス財政政策金融政策積極財政高橋洋一田中秀臣リフレ派

コメント

非公開コメント

延べ就業時間と金融緩和の賛否

チャンネル桜での討論を拝見しました。
アベノミクスに対して、厳しい姿勢で臨まれている島倉さんの姿には好感が持てました。アベノミクスは緊縮財政であり、結果的に経済成長させていませんから、言われるほど、評価するべきではないと私も思います。

ただ、延べ就業時間に関しては、もう少し詳しい説明が欲しいです。
恐らく、正規雇用が短時間の非正規雇用に置き換わっただけで、実質的な雇用者数は増えていないことを指摘されたいのだと思いますが、この認識でよろしいでしょうか?

一方で、正規雇用自体も有効求人倍率が1に達するなど、正規雇用も改善しているように思えるのですが、これは引退世代との入れ替わりが原因ということでしょうか?

また、そもそも延べ就業時間は減る方が労働者には好ましく、時間短縮で賃金据え置きならば、実質賃金は増えたことになりますし、それだけ機械化が進んでいることも示しているようにも思えるのですが、その辺りに関しては如何でしょうか?

あと、もう1点ご質問なのですが、島倉さんは今のような大規模な金融緩和を止めて、金融引き締めを行うべきだと考えますか?
また、金融緩和に余り効果が無いとの立場からすれば、金融引き締めを行っても、言われるほど実体経済にダメージを与えないとお考えでしょうか?

島倉さんは、田中秀臣氏のような教科書絶対主義的な方ではなく、教科書の中身もしっかり理解した上で、それを批判しつつ、実体経済に即した独自の分析をされているので、大変貴重で、かつ、もっといろいろと独自の見解をお伺いしたい経済評論家です。今後のご活躍を祈っております。
最新記事
ブログ記事検索フォーム
カテゴリ別記事
おすすめの本

雇用、利子、お金の一般理論 (講談社学術文庫)


国力とは何か―経済ナショナリズムの理論と政策 (講談社現代新書)


公共事業が日本を救う (文春新書)


官僚階級論 霞が関(リヴァイアサン)といかに闘うか (モナド新書010)


戦後脱却で、日本は「右傾化」して属国化する


国土学―国民国家の現象学 (叢書 新文明学4)


英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる (集英社新書)


アメリカのデモクラシー (第1巻上) (岩波文庫)


〈凡庸〉という悪魔 (犀の教室)


危機の二十年――理想と現実 (岩波文庫)


仮面の日米同盟 米外交機密文書が明かす真実 (文春新書)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

島倉原(しまくら はじめ)

Author:島倉原(しまくら はじめ)
 経済評論家。株式会社クレディセゾン主任研究員。経済理論学会および景気循環学会会員。
 メルマガ『島倉原の経済分析室』(毎週日曜日発行)や、メルマガ『三橋貴明の「新」日本経済新聞』(隔週木曜日寄稿)の執筆を行っています。

著書『積極財政宣言:なぜ、アベノミクスでは豊かになれないのか』(新評論、2015年)

RSSリンクの表示
メールフォーム
メールでのご質問・ご意見等はこちらからお願いします。

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

おすすめの音楽

ザ・アイランド・イヤーズ(リマスター)(完全生産限定盤)


Piper at the Gates of Dawn


Doors


ジギー・スターダスト<2012リマスター>


十七歳の地図

ツイート一覧
QRコード
QR
FC2カウンター
FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策