fc2ブログ
ホーム » 未分類 » 危ういデフレ脱却期待?

危ういデフレ脱却期待?

メルマガ「三橋貴明の『新』日本経済新聞」の記事を執筆しました。

今回のタイトルは「危ういデフレ脱却期待?」、本ブログでも紹介している「チャンネルAjer」でのプレゼン「危ういデフレ脱却期待」などをもとにしています。。

↓メルマガ登録はこちらです。
http://www.mag2.com/m/0001007984.html

以下では今回の記事を転載しています。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
【島倉原】危ういデフレ脱却期待?

From 島倉原@セゾン投信

おはようございます。
週明け8日に発表された4~6月期GDPの2次速報値は下方修正。
実質GDPは前期比のみならず、前年同期比でもマイナスに。
「1~6月を平均して6カ月ベースで前年同期と比較するとプラス1.3%と、全体のベースは上がっている」(by 宮下財務副大臣)とのことですが、どうでしょう。
http://s.nikkei.com/Ys1J4V

同じ日のニューヨーク市場では、6年ぶりとなる1ドル=106円の円安ドル高。
「円安なら株高」と言われますが、グローバル経済の動向によっては、「円安でも株安」の局面が来ないとも限りません。
実際、前回増税のあった17年前はそうでした。

さて、今回のタイトルである「危ういデフレ脱却期待」。
実は今年の3月、消費税増税直前に私自身が書いたブログ記事(およびチャンネルAjer動画でのプレゼン)のタイトルそのままです。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-44.html

「ブレーク・イーブン・インフレ率」という指標があります。
元本・利息が固定された一般的な国債と、消費者物価の動向に応じて元本・利息が変動する「物価連動国債」の市場利回りから算出されるもので、「金融市場における、将来のインフレ率の平均予想(いわゆる予想インフレ率)」を示すとされています。
この指標が順調に上昇しているとして、岩田日銀副総裁が景気の先行きに自信を示したのが今年の2月。
http://bit.ly/1AsRWqN
http://bit.ly/1qBo2iU
「ブレーク・イーブン・インフレ率も全然上がらない状態が続いており、予想インフレ率が順調に回復しているとは言えないのではないか」という指摘に対して、「年度後半にかけて再びインフレ率は徐々に加速してくると思っています」と黒田日銀総裁が答えたのが先週9月4日、金融政策決定会合後の定例記者会見。
http://bit.ly/1rUiR0e
http://bit.ly/1ry3Gna

ブレーク・イーブン・インフレ率は消費税増税が実行に移された4月以降頭打ちになっていますが、この要因は2つあります。
1つ目は言うまでもなく、先行きの景気見通しに対する悲観が時間の経過と共に強まっていること。
2つ目は、消費税増税自体がブレーク・イーブン・インフレ率の押し上げ要因になっていること(!)。
後者は、計算の根拠となる物価連動債の元本と利息を決定する消費者物価指数が「消費税込み」であることから生じる現象です。
だからこそ、安倍首相の消費税増税意向が報道されるようになった昨年9月以降上昇に弾みが付き、実際に増税されて「将来の伸びしろ」がなくなった今年4月以降は頭打ちになっている、というわけです。
でも、そのせいで上昇していただけだとしたら、単なる一時的な要因に過ぎません。
実質的には、デフレ脱却期待や景気改善期待を反映したものではない、ということになってしまうでしょう。

「デフレ脱却期待の指標として使うのであれば、『増税によるかさ上げ分』は取り除くべきではないか?」
「実際取り除いてみたら、既に昨年5月に頭打ちになっているではないか!」
「実質的に頭打ちになったのは、政府が増税(=緊縮財政)の姿勢を打ち出したからではないか!!」

と考え、裏付けとなるデータを示しながらまとめたのが上記「危ういデフレ脱却期待」です(URL再掲)。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-44.html

残念ながら、「実質的なデフレ脱却期待」の低下トレンドは、その後も変わっていないようです。
今度は、(年度後半に?!)消費税10%への引き上げを打ち出すと共に、再びブレーク・イーブン・インフレ率の上昇に弾みがつくかもしれません。
そうなった時に、「さすが黒田総裁、予想通り!!」という報道や言説が踊るようならケッサク、もとい笑うに笑えませんが…。

やはり、日本経済を救うのは積極財政しかありません!!
というわけで、今月25日(木)に開催される、日本経済復活の会のご案内です。
今回は、日本原子力開発機構の小型高温ガス炉研究開発ユニット長である橘幸男先生をお招きして、次世代原発の1つと目される「高温ガス炉」の開発状況について講演いただきます。
(参考記事)注目高まる安全な原発 日本がトップ「高温ガス炉」 国が開発推進(産経ニュース)
http://on-msn.com/1tvfMls

本メルマガの初回記事で述べた通り、緊縮財政によって引き起こされた電力会社の設備投資意欲引下げが、原発の安全対策を怠らせて事故を引き起こした構造的・マクロ的な要因である、というのが私見です。
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/07/17/shimakura/

この問題を解決するには、原発の安全対策を電力会社にとっても割に合うものにするために、政府が積極財政姿勢を打ち出して実行に移すべき(当然、今のままでは不十分)。
他方で、現行方式の原発には、「安全対策によるコストアップ」「使用済み核燃料処理」「大型化(小型では費用面で割に合わない)による万が一の場合の事故リスクの高止まり」「立地面での制約」といった課題があるのもまた事実(意見が分かれるところかもしれませんが、核兵器開発技術との親和性、という問題もあるでしょう)。
こうした課題の解消あるいは極小化をもたらすのが次世代原発であり、積極財政にはその実用化を加速する意義があるのではないか、ということで、今回の開催となりました。
↓詳しい案内、参加申し込みはこちらです。
http://www.tek.co.jp/p/meeting.html

ではまた、再来週。

↓「三橋貴明の『新』日本経済新聞」、メルマガ登録はこちらです。
http://www.mag2.com/m/0001007984.html




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
関連記事


会員限定の映画やTV番組が見放題! 100万曲以上の楽曲も聴き放題!! 今なら30日間無料体験募集中!!!



テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

tag : 財政政策日本経済金融政策デフレリフレ派アベノミクス三橋貴明

コメント

非公開コメント

最新記事
ブログ記事検索フォーム
カテゴリ別記事
おすすめの本

雇用、利子、お金の一般理論 (講談社学術文庫)


国力とは何か―経済ナショナリズムの理論と政策 (講談社現代新書)


公共事業が日本を救う (文春新書)


官僚階級論 霞が関(リヴァイアサン)といかに闘うか (モナド新書010)


戦後脱却で、日本は「右傾化」して属国化する


国土学―国民国家の現象学 (叢書 新文明学4)


英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる (集英社新書)


アメリカのデモクラシー (第1巻上) (岩波文庫)


〈凡庸〉という悪魔 (犀の教室)


危機の二十年――理想と現実 (岩波文庫)


仮面の日米同盟 米外交機密文書が明かす真実 (文春新書)
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

島倉原(しまくら はじめ)

Author:島倉原(しまくら はじめ)
 経済評論家。株式会社クレディセゾン主任研究員。経済理論学会および景気循環学会会員。
 メルマガ『島倉原の経済分析室』(毎週日曜日発行)や、メルマガ『三橋貴明の「新」日本経済新聞』(隔週木曜日寄稿)の執筆を行っています。

著書『積極財政宣言:なぜ、アベノミクスでは豊かになれないのか』(新評論、2015年)

RSSリンクの表示
メールフォーム
メールでのご質問・ご意見等はこちらからお願いします。

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

おすすめの音楽

ザ・アイランド・イヤーズ(リマスター)(完全生産限定盤)


Piper at the Gates of Dawn


Doors


ジギー・スターダスト<2012リマスター>


十七歳の地図

ツイート一覧
QRコード
QR
FC2カウンター
FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策